息子が公園に忘れられた10分間〜当日編20〜
- 2022.06.05
- 息子が公園に忘れられた10分間
- 2歳, 3歳, 保育園, 保育士, 息子が公園に公園に忘れられた10分間, 置き去り, 育児漫画, 育児絵日記, 配置基準
第20話
ブログ訪問ありがとうございます
我が家の体験記です
前回のお話↓↓
第1話↓↓
本編
広告
あとがき
正直、最小年齢の2歳児同士が手を繋いでる場所が一番危ないと思うんですよね
現場で管理している保育士さんの状況判断が間違ってるとは思いませんが、最初は感情的にありえない!とすら思いました
チビノブも一緒に手を繋いでいた子も生まれ月は早くないですし、まだまだ先生達のいうことをしっかり聞けるような成長度合ではなかったように思います。
2人は仲がいいのですがふざけ合ことも多く、どちらかが離れたとしても、それを先生に報告できるような感じもなかったので、我が子の性格も含めて
「この組み合わせかぁ。。この組み合わせならもう少し目を配ってくれよぉ」
と思ってしまいました。むしろこの2人だけで歩かせていたとしたら、それで大丈夫と思った現場の保育士の判断も正しかったのか。。?と思ってしまう並び順
子供の個性の把握ができていたのか疑問
せめて、クラスごとに並ぶか、歳上のこと手を繋いでくれていたら違っていたかもしれない
子供達の個性を把握できていないで、この並び方を選択していたとすればこの並び順で正しかったのか??
しゃべっているうちに、当時の状況など聞きたいことがどんどん増えて。。
次回↓
他の連載もよろしくお願いします
育児漫画もよかったら見てください
同じカテゴリの記事
- 前の記事
息子が公園に忘れられた10分間〜当日編19〜 2022.06.02
- 次の記事
第二子が生まれました⭐︎ 2022.07.13
結局、どうして欲しいんでしょう?
クラスごとに並んで欲しいのか、年長児と並んで手を繋いで欲しいのか、意図がわからないのですが…。
この保育園は小規模だから2〜5歳まで混合ですが、クラスごとに年齢別に分かれて保育している認可保育園などは25人居ても全員2歳児だったりしますよ。
所詮は素人考えなんだよなぁ…
ずっと見させて頂いています!
最初は混乱されていた様子だったかと思いますが、その場で聞きたいことや疑問点を的確にされていて凄いなと思いました。自分がこの立場だったら、、と思って毎回見ていますが、きっと混乱したままで終わってしまいそうです。
手を繋ぐ体制凄く大事です。特別支援学校で働いていて、校外に出る際の最重要事項だと思って居ます。出来れば全員、先生と手を繋いで歩かせたいけど、それは無理。ならばどの子とどの子なら一番安全か、目的地までたどり着けるか、どの並び順にしたら先生のフォローが行き届くか、もし不測の事態で歩けない子が出てきたら誰が支援に入るか、どこを組み換えれば対応できるか。など子どもの実態や性格に応じてめちゃくちゃ考えます、、。やはり、保育園側もその辺の改善の余地はあると思いました。子どもの要望で丸く収まるのはその場だけ。もしその子に何かあったら、子どもが自分でこの子と繋ぐと言ったから。と説明するんですか?という話です。
安全のための並び方表を作って歩く練習をするでも、先生たちがこの並び方なら注意しとくのはココ!と共通理解するでも、きっと変えられるはずです。
ぐっちさんの言うことは何も間違っていませんし、今後再発を防ぐためのとても有効なお話をして下さっていると思います。保育園側の対応や前向きな変化を期待したいです。
これからのお話を興味深く読ませて頂きます。
本当にチビノブちゃんが無事で良かった。
自分も先生という立場、母親の立場、両方あるので気をつけて、考えて行きたいと思います!
続き待ってます♪
りおさん
コメントありがとうございます!特別支援学校で働いてらっしゃるんですね!貴重な経験を伝えていただきありがとうございます!
私も並び順って結構大事な部分ではないかと思うんです。誰と誰が手を繋いでるか、この子たちが繋ぐとどうなるか?まで考えていない。。と言うことは管理側が園児の個を見られていないともいえると思います。こちらが伝えることで管理方法が変わってほしいと本当に思います
投稿遅くなっていますが、また読んでいただけたら嬉しいです
このさん
コメントありがとうございます。投稿遅れていますが頑張って更新させていただきます!良かったらまた読んでください(๑>◡<๑)