息子が公園に忘れられた10分間〜当日編22〜
- 2022.09.12
- 息子が公園に忘れられた10分間
- 2歳, 3歳, 保育園, 保育士, 息子が公園に公園に忘れられた10分間, 置き去り, 育児漫画, 育児絵日記, 配置基準
第22話
ブログ訪問ありがとうございます
先日、通園バスの置き去り問題がニュースになりました。聞いているだけで心が痛く、本当に同じことが繰り返されないこと、対策をいち早くしてくれることを願っています
このブログも、今後の事故防止に役立つならいいなと思っています
前回のお話↓
第1話↓
本編
広告
あとがき
足りてるのぉぉおお⁉︎
配置基準の話は聞いたものの、説明の節々で保育者の人数が足りていないんじゃないかと感じていた私。。
「足りてる」ときっぱり言い切る園長先生!
配置基準的に問題はなかったんだろうけど増やしていこうと思います!とでも言ってくれるものかと思ったのに(^_^;)
基準通りでも、余裕のある保育者の数ではなかったよね??
って私は思ってしまうんです
他の連載もあります↓↓
育児漫画もよかったら見てください↓↓
0
同じカテゴリの記事
- 前の記事
必殺!ハンドリガード! 2022.08.03
- 次の記事
世間知らずの妊婦が優先席で戦った話⑥ 2022.09.15
いつも更新を楽しみにしています!今話での「人数不足と思っていらっしゃる」こと、お気持ちは察するところもありますが、残念ながら基準を満たしている以上はそれ以上の要求は酷だな…と思いました。それでも保育者を増やせとおっしゃるなら、その分の求人や雇う費用を寄付なさるか保育料値上げについての合意を他の保護者相手に促す役を引き受けるくらいしないと…と思いました。もしくは、要求する場面(この場合公園散歩)の時間、ご自身が無償ボランティアを引き受けるとかというところでしょうか。なかなか難しい問題ですね。
さくさん
コメントありがとうございます。その通りですよね。自分がどうこうして・・と言うのはなかなか難しいと捉えています。保育園に人数が足りないということも大きな問題だとは思いますが、国や自治体が設けている配置基準自体が厳しく設定されているのではないか?と思っております。集団保育の時代から、現在は質も保育する人数も増えている中、根本にある基準が厳しすぎるかなと。この基準で保育を続けて行くのであれば、保育者が余裕を持って保育できる補償を増やすなどしていく必要があるように感じます。
最近は保育の現場で事故が多発しています。基準の改定を国としてするときが来ていて、その必要性を知ってもらえる機会が、この体験談で出てきたらいいなと思っています。
コメント失礼いたします。
配置基準の人数って、入園時の説明会でお話って普通無いのでしょうか??
私、保育園から幼稚園で4つの園に転園しましたが、全ての園で説明ありました。
初めて知った、というのがとても気になりました。
園に入る前から先生の人数について説明があったから、先生って少人数で子供達を見れてすごいなぁ…としか思ってませんでした(焦)
そしてどこの園もその決まった人数と、フリーの補助の先生がいる感じでした。
それで実際問題なく、何も心配もなく通えていました。
どこの園も同じ基準なので、人数うんぬんよりはその人数で仕事を回すための園の取り組み方や決まり等なのかなぁ…と。
不快なコメントになっておりましたら申し訳ありません。
nekoさん
コメントありがとうございます。私の地域の保育園では色々と見学には行きましたが、配置基準の話はなかったです。預ける側も、勉強が足りなかったなと思っています。この後、自治体の議員と話し、他の園での保育士の人数を教えて貰う場面を書こうと思っているのですが、本当に地域によって保育士に余裕のあるところとないところの差があるんだと思います。また、Nekoさんがおっしゃる通り、園の取り組み方にも問題はあるようです。うまく描けるように頑張りますね!
お子さんが公園に置き去りにされてしまったこと、想像するだに肝が冷えます。
無事で良かったです。
この件については、長期的な対応と短期的な対応が必要だと思います。
長期的には国の基準の見直し、短期的には現在の保育園の現場に即した改善。
グッチさんは漫画を通して長期的な対応の提起をされてるんだと思います。
ただそれを保育園に求めても、あんまり意味ないかなぁと思います。
一保育園にはどうしようもない。お金もない。
保育者のなり手も少ない。
保育園には、事故が起こったなら園児を連れて外に出られるほどの保育の質がないと
言えるので、公園に行くのは止めてくださいというのが現実的かなと思いました。
色々すればそれだけ事故が発生する可能性は上がるので、事故が起こってもリカバリー可能な範囲で活動してもらうのがいいんじゃないでしょうか。
この場合は園内での活動ですね。
色々経験で豊かな情緒を育むことは安全が保障された後の話ですよね。
よっぴさん
コメントありがとうございます!長期的な対応。その通りですね。今回この記事を書こうと思った理由は、保育士さんを責めたいというわけではなく、こういう事故が多発しているという認識が広まり、管理する国や自治体、会社の運営の意識が変わってほしい。保育士の労働環境や、配置基準の設定が変わってほしいという思いがあります。実際、今の通ってる保育園自体もなかなか環境は変わっていません。ただ、最近になってこういう事故って思っているよりも多く発生しているんだという意識が世の中に広まってきているように感じます。この漫画がその一助になってくれるといいな。。とか思っています
コメントおっしゃる通りだと思います。
事故が多発しているという結果を重く受け止めるべきでしょう。
保育士の人数は、そもそもの基準の2倍は必要だと今日のニュースでやっていました。
保育士を基準の2倍確保している園は、保護者をケアする事業など
他の事業にも参画して補助費などを貰い、
人件費に充てていると言っていました。
小中学生のボランティアの力も借りているとか。
ようは、園にも経営力が必要ということです。
保護者に負担させると言う発想ではなく、
国や自治体、園自身が持続可能な経営方針を考えるべきかと思います。
働く保育士さんのためにも、人数的な余裕は必要です。
2倍いると、有給、午後休など自由に取りやすく
子供が小さくても働けると言ってました。
日本には潜在保育士が100万人ほどいるとのことで
人数を増やすことは職場の働き方改善にも役立ち、雇用を生み、
何より子供たちの命を守ることにもなります。
作者さん1人がボランティアや働きかけをすると言うのではなく
子供たちのために、
持続可能なやり方を行政と園、利用者、国民全員が考えていくときなのではないでしょうか。
このお話を読んで、何だか先生たちが可哀想で居た堪れなくなりました。
一生懸命やっているから良いというわけではないですが、責めすぎじゃないでしょうか。
真摯に原因調査と改善案を出してくださっているんですし。
2歳児クラスですよね。発達に差がありますが、子供は話せばわかる年です。
自分のお子さんにも注意をしないんでしょうか。
2人育てていますし、そのお友達ともプライベートで交流、イベントなどして、たくさん見てきていますが、2歳児クラスであればほとんどの子が「列に並んで帰る」といあ集団行動に従わなければならないことは、話せば理解できます。
保育園ばかり責めていてお子さんにも反省を促す場面がないのが気になりました。
二児の母さん
読んでいただきありがとうございます。素人なのでこの時のことをそのまま書いているところがあり、保育士さんを責める
場面が多いですよね。そして、この時はまだ子供に会えていない場面ですし、子供を叱るということは考えられていませんでした。幼稚園の通園バスへの置き去りから「クラクションを鳴らす練習を子供にさせるべき」というニュースなどもよく聞きますが、非常事態でどうするか教えていく必要性があるように私も思います
人員不足問題はずっと改善して欲しい点ではありますよね💦 11月頃、1歳児クラス15人と保育者3人で子ども同士手を繋いでお散歩に行った時もありました、、これも1歳児の配置基準は満たしていました。
国や自治体がもう少しゆとりある人員配置にしてくれてもいいのに…と思う反面、保育士の仕事量とお給料が見合わないと感じて保育士をやらない潜在保育士が多いのも現状です。。
少しでも保育者が働きやすいような環境が整えば、人員確保できるのに、、と思っています。難しいですね💦
みー。さん
保育士の仕事量とお給料が見合わないという話はよく聞きますよね。母になって、保育士さんの仕事ってこんなに必要とされているということがわかったので、配置基準。。本当に見直す時が来ているように感じます。
元保育士です。置き去りはあってはいけない事です。
新人の先生の意識もそうですが、周りの先生方もダブルチェックで人数確認をするべきです。
ただ、残念ながら保育士基準を満たしているので、人数を増やすというのは人件費の面で難しいと思います。
認可、無認可によっても補助金に違いが出てきますし。もし無認可なら認可園に転園も考えていった方が良いかもしれません。なかなか激戦区だと難しいかもしれませんが…
みきさん
おっしゃる通りだと思います。人数を増やすことをこの後伝えたりするのですが、やはり厳しいようでした。この時、転園といってもすぐできなかったので色々悩みました
gucchiさん
お返事ありがとうございます。
お返事のコメントを読んでいて、この漫画にかける思いが伝わってきた気がします。すみません、あえてうがった方向から見たらこう見えるかな…と想像したのは、「自分は力を貸す気がないのに、漫画で我が子がお世話になっている先生を、よく見ていなかった加害者としてさらし上げるヒマはあるんだ…」なんて思う読者が出てこないといいなと案じています。
gucchiさんは、保育園の保護者会(小学校からでいうPTAのようなもの)で役員を引き受けるなどして、どんどん話し合いに出て、保護者の声を届け、代表として園の先生方や役所との架け橋になるお力があるように感じました。ぜひ今後のお子様の成長の中で、そのような機会があったら積極的にかかわってほしいです。
この先の更新で、どんなお話し合いがもたれたのかを拝見するのを楽しみにしています。
起きてしまったことに対する説明、改善についてなど
真摯に対応されている園だと思います。
あってはならないミスだったり、担任の力量不足は否めず、
そこを指摘するのならまだしも、
無理矢理質問をひねり出して、無理に相手を言い負かそうとしている感がひしひしと感じられ、
保護者側に不快感を持ちます。
もちろん命に関わることですし、安心して預けられることが第一ですが、
無理な要望を通そうとしたり、
それが通らなければ園はちゃんとしていないなどと批判するのはいかがなものかと。
ぽんすけさん
コメントありがとうございます
無理やり質問を捻り出そうとしているわけではないのですが、気が動転しているのでうまく受け答えができていなかったようにも思います。参考にさせていただきますね