息子が公園に忘れられた10分間〜当日編27〜
ブログ訪問ありがとうございます‼︎
体験談27話です
先日、配置基準について国会で話題が上がりましたね
育児に対する無償化や補助は大変ありがたいといつも思っていますが
保育現場が充実することも、子育てしている身としては必要だと感じます
だいぶ投稿滞っておりました
インスタの方で二話先読みできるようにしたくて準備していました
これからは、ブログの方で先読みできるように頑張ろうと思います‼︎
やっと当日編終了です
これからもよろしくお願いします
第1話↓
前回のお話↓
本編
広告
広告
あとがき
やっと、やっとですが当日編終了です
次回は葛藤編ですが、
表紙の方で連載番号を1に戻すと、分かりずらくなるので連載番号を継続して書いていこうと思います
当日は正直考えが足りず
その後
「あれを聞い手おけばよかった。。」
「これを聞いておけばよかった。。」
と思い悩みました
それに、パパノブとの話し合いでも結構揉めました。男性目線と女性目線では、今回の問題の捉え方が違ってくるのかなとも思います
また、自治体の対応などにも書かせてもらえたらと思います
続きもよろしくお願いします‼︎
次の話↓
https://gucchi.napbizblog.jp/2023/03/22/post-873/
育児漫画もよければ読んでください↓
同じカテゴリの記事
- 前の記事
息子が公園に忘れられた10分間〜当日編26〜 2022.12.29
- 次の記事
息子が公園に忘れられた10分間 28話 2023.03.22
他のサイトで知り拝読しました。
まずはお子さんが無事でよかったです。
私も子供を保育園に預けている身ではありますが、ここまで保育園側を責め立てて保育園編が終わるのであれば保護者のイライラ描写を入れず、淡々とこういうことがあったので気を付けてね、と描いたらいいのではないでしょうか…。
寧ろここまで信用できない!!と感情的な部分ばかりおすのであれば、漫画にするより少し遠くても何をしても庭園があって、お金をいくらかかっても信用できるところに転園したらいいのでは。ここまで不信感抱いているのに尚も通わせるんだな。と、読みながら心苦しくなりました。
(何があったのかという内容よりも主観的な部分がクローズアップされて、保育園側を非難している描写しか印象に残りませんでした)
人数基準を満たしており、園も改めて対策を出し、それでも信用できない!(と感じました)と言うなら、それしかないのでは。それ以上を求めるのは酷かと…。
通りすがりさん
コメントありがとうございます‼︎
そうですね。おっしゃる通りだと思います。体験談のエッセイなので、その時の気持ちをそのまま書いています。もう少しいろんな人が読んでも受け入れられやすい書き方にしていきますね
大変参考にさせていただいています。
配置基準に関しては、私も疑問に思っています。
配置基準を満たしていたから問題ない、これからも問題ない、というのは、度重なる同様の事件をみるに非常に危険だと思います。
警鐘を鳴らし、配置基準のあり方に、リアルに疑問を呈して下さった作者様に感謝です。
そのリアルさが真摯に問題に向き合っている保護者の気持ちをよく表していると思うので、
私は作者様の描き方を不快には思わないし、この描き方で非常に共感できます。
一読者の意見として伝えさせてください。
その時の気持ちそのまま、大切なことだと思います。
まるさん
コメントありがとうございます。どうしても体験談として書いてるので、伝わりずらかったり、イジイジしているシーンが多くなってしまします。そこを良しとして読んでいただけてとても嬉しいです。勇気をもらいました。ありがとうございます